トップ
«前の日記(2003年11月09日)
最新
次の日記(2003年11月11日)»
編集
2003|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2004|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2005|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2006|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
10
|
12
|
2009|
02
|
03
|
06
|
07
|
10
|
11
|
12
|
2010|
01
|
02
|
03
|
04
|
07
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2011|
01
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
10
|
2012|
01
|
06
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013|
01
|
02
|
03
|
04
|
07
|
09
|
11
|
12
|
2014|
01
|
03
|
04
|
05
|
06
|
09
|
2015|
04
|
2016|
01
|
08
|
ここは旧えびめもです。
えびめも2
に移行します(2016/12/1)
2003年11月10日
■
仕事
東京に出張
http://www.catnet.ne.jp/triceps/sem/c031110a1.htm
■
CAT709
ideのセクターリードに使っているinsw()を書き換えて、SH7709S内蔵DMACを使うようにしてもまるっきり高速化されなかった(CPU負荷は下がってるんだろうけど)そりゃそうだ、512byteリード完了するまでCPUは動けないんだもの。
やっぱりwaitを減らすことで高速化できた。HDDのPIOmode3,IORDY(wait信号あり)、WCR2=0x3ddc, PCR=0x0010の設定で
# hdparm -t /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 64 MB in 13.06 seconds = 4.90 MB/sec
この前
に比べて約146%の高速化だ。
[
ツッコミを入れる
]
2003|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2004|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2005|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2006|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
10
|
12
|
2009|
02
|
03
|
06
|
07
|
10
|
11
|
12
|
2010|
01
|
02
|
03
|
04
|
07
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2011|
01
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
10
|
2012|
01
|
06
|
08
|
09
|
10
|
12
|
2013|
01
|
02
|
03
|
04
|
07
|
09
|
11
|
12
|
2014|
01
|
03
|
04
|
05
|
06
|
09
|
2015|
04
|
2016|
01
|
08
|
ebichanにメール →
↑ 組み込みlinuxボードコンピュータをお探しの方はご検討ください. 自信を持ってお勧めします. ↑