某掲示板に久々にカキコしてみた。blogってのは持論を展開する場所だからいいかもしれないけど、某掲示板は皆の集う場所だから、持論を展開するのはいかがなものかと躊躇もあったけど、エイヤーで送信してしまった(A^^;;
おいらのテーマは、永久に続くものなんてつまらないという事。1万円しか持っていなかったら1万円が大切で貴重だと考えると同じで、物事は有限だから良いのだ。たまに3連休があるのも、たまにあるから良いのであって、毎日毎日休みだったらワクワクしないだろうと。
有限というのは終わりがあるということで、来るべき終わりに向かって今の存在を大切にできる。
一杯のコーヒーがおいしいのは、飲み始めの口をつけた瞬間の驚きと、味わいつつ飲んでいる間、そして、カップを持ち上げて飲み干した時の、『終わりの満足感』があるだとおもう。
サルサを終わりにしようとは思っていないが、来年も再来年もあるからいいやではなく、今しかないのだと思っていたほうが、エルココに居る時間も貴重で楽しい時間だと思えるに違いない。
今日から9月なのでbodypumpのウェイトを少しあげてみる。。つもりだったんだけども空腹を言い訳に今までどおり。Kコーチの『弱い自分に負けない!!』という掛け声でスパートがかかる。いいコーチだ。やめないでもらいたいなぁ。
いや、教訓としては整理整頓しろってことだが。。。
http://taboo.x-stories.org/ ×124 http://violence.x-stories.org/ ×123 http://www.incest-taboo.net/ ×123 http://zoo.x-stories.org/ ×122 :アクセス拒否の設定をしようとしたけどレンタルサーバの弱みで翌日までログは見れないのだとさ。
4845回: 69.93.221.87てのがあったのでコイツだとはおもうが、調べたらダラスのプロバイダーのようだからアクセス拒否っても無駄だなと。(動的割り当てでしょうし)
でも最近開発以外の仕事ばっかり担当しているので、こういう仕事は楽しいなぁ。
今週も休みました。てか今月は無理かもしれませんm(_ _)m。
今日は4つっくらいを一気に片付けました。
危うく更新期限が切れるところで、やっと安全講習へ。それで午前中がつぶれる(*_*)。今回もまたヒサンな出来事のビデオを見させられる。安全運転は、、あたりまえですよね〜。
カタログショッピングでルンルン。。。といっても通販生活とかではなくて http://digikey.jp。digikeyは在庫が豊富でうれしいんだけど送料一回2000円ってのがクセモノだ。一律2000円かかるなら、"ついでに" いろいろ買わないと損だという気になってしまう。半導体の仕入れのついでにいろいろと検索をしてみる。げげ、AVR JTAG ICE mkIIが \33,913 だとぉ!!安いじゃん。国内某店で\48,000だからなぁ。これを機にTINY13に移行したいなぁ。
・CAT709のシリアルの先に液晶キーボードをつけて使用している方がいます。 ・BIOSはコード公開しているというかipl+gというgNiibeさんが作られたGPLモノを移植しています。 でも多ボード対応なのでコードがいまいち整理されていないから、CAT709用に 新BIOSを作り直してるのでそっちはかなりイイかも。 ・CAT709ではLinux以外では、例えばtoppersあたり動いています。 http://www.ebimemo.net/wiki/index.php?TOPPERS ・キーボードつけるならやっぱAVRなんかでマトリクス読むやつを作るのが正解かなぁ。 ・それから、水中に沈める装置を作ったとき、opアンプのアナログ入力の回路や、CAT709やCFとか ぜ〜んぶ含めてアベで200mAだったので、2000mAhの充電池なら結構持つんじゃないかなと。 ・以前EK709をyahooオークションに1円出品しました。盛り上がりそうならまたやろうかなと。
音楽、食事、音、ダンス全て最高にこだわった大人のための極上のサルサパーティ 9月13日(月)渋谷 xxxxxxxxxxxxxxxxx 地図:http://www.xxxxxxxxxxxx ¥4000/1drink&Buffeこんなバブリーなコピーなんてサルサじゃないだろー。むっちゃ引くなぁ。いや、もちろん、こういうパーティが好きな人がいることは否定しませんし、そこそこ客も来るかもしれないし盛り上がるかもしれないけど、俺は引くなぁ。
temp = inb(CCOR) outb(temp | 0x80,CCOR) outb(temp ,CCOR)ではリセットが効かなかった。CCORの下位4bitはコンフィグレーション番号があるのだが、リセット前のコンフィグ番号を再度outしてしまうのでリセット(動作停止)ではなく動作継続になってしまうようだ。
TigerCafeでサルサパーティ(サルサ・ティグレ)が開かれた・・・のは知っているが明日から東京出張なので休み。え?休息じゃないって準備しなきゃかんので(苦笑)
今回のGPは誰しもがバリチェロが主役だったと口をそろえるだろう。もし最後の最後にバリチェロがアクセルを緩め、シュー兄に先を譲っていたら、それはそれでバリチェロの男意気に涙したこととおもうが、今回のGPはこれでよかった。琢磨4位だが、つまり琢磨より早い男は世界中にバトンとバリチェロとシューマッハの3人しかいないということだ。最強の日本人ドライバーだ。鈴鹿も期待したい。
自分の場合は講師と言っても数ヶ月に一度くらいお引き受けする程度なので、テーマは毎回同じ。タイトルも毎回同じ。テキストも毎回同じなのでそれほど大変ではありません。それを考えるとサルサの師匠は大変だなぁと尊敬します。だって毎週毎週新しいテーマを考えて生徒さんを飽きさせないようにする努力をしているでしょう。すごいなぁと感心します。なんで毎週のようにネタが思いつくのかなぁ。
自分の場合は数ヶ月に一度だし、同一のセミナーなので同じ方は2度は見えません。同じ会社でも順繰りに違う人に来ていただいています。同じテーマで何度も話していると話す側にも慣れを背景にした手抜き感が生じてしまいがちですが、それではいけません。この方たちとは一期一会。もう会うこともないかもしれないので真剣に話をするように心がけています。
自分に置き換えて考えると、座学中心ではやっぱり眠気が襲ってしまいます。ですので、なるべく手を動かすように、メモを取って頂くようにしています。単に、寝ててもテキストを持ち帰えれば出張報告となるような甘いテキストではなく、話を聞いて書き込まないと完成しないようになっています。『今から話す内容はテキストには書かれていない重要な点なのでメモを取ってください』『テキストは間違い探しになっていまして、間違っている箇所を考えてみてください』。え?ばれてしまいましたか。単にミス記述や説明不足なテキストなので(A^^;;申し訳ないです。
名古屋のシステムと違い、東京のサルサクラブでは、エントランスで店にチャージを支払って入店し、レッスンを受けるならインストラクターに直接現金を手渡す方式が一般的です(名古屋だとレッスン料とチャージ(入店料)がセットになっててエントランスで支払います)。また、入店してしまえばレッスンの見学はokという事が多いです。レストラン営業しているところは食事しながらレッスンを見学してもokというスタイルですね(sudadaとか)。今回はMIUさんのお弟子さんの女性の方がインストラクターをされていました。2,3度お会いしたことがあるのですが、うれしいことに覚えていてくださいました。レッスン料は1コマ1000円、ふたコマなら1500円と、まぁ相場っくらいでした。名古屋だと月曜日からクラブで踊るのは難しいのですが、さすが有名なcaribeですね、15名程度の方が見えました。平日の店のエントランスは安いのですがそのかわりドリンクは高めの設定です。安くてビール1000円(名古屋なら500円がが相場)。安く踊りたいなら大阪が一番安めかなと思います。
さて半年振りのcaribeは、以前より客が減ったのかなぁという気がしましたが、これは月曜日だからかもしれません。週末は立っている場所もないくらい混んでいるのでしょう。レッスンのあと女性は5人くらいパーティに残りまして2,3度踊っていただきましたが、某blogで某Yさんが言ってみえたように、こちらのスタイルではプレパレーション(事前準備)が大きめなようです。上手く文章に書けないのですが一度逆向きに振って勢いをつける?ような感じというのかなぁ。それでタイミングを合わせると綺麗に踊っていただける感じです。caribeではLA風味が主流ですが、踊るとすぐに「あなたキューバンでしょう?」といわれます。やっぱバレますね。もっとも僕の場合はごちゃまぜ名古屋スタイルですけど(A^^;。そんなことより、今回caribeに来て、ものすっごいダンスペアに遭遇しました。キューバンスタイルのペアなんですが、名古屋では見たことないくらい美しい!。今までサルサやってて、一番すげーとおもったくらいのペアでした。キューバンってこんなにカッコイイんだ!!と驚くほどの男性の男らしさと、フォローの女性の5回転でも9回転でも全くブレないスピン。曲を知り尽くしている運び方。踊りつくしているペア独特の雰囲気(視線だけでもリードできるというよな)。見とれてしまいました。
たとえば、中途半端は何事も美しくないのですが、よく口の悪い人はキューバンをガニガニ系と言ったりしますが、それは例えば僕とかが中途半端に踊っているからそう見えるんであって、完璧に踊れば男らしさはぴか一だなぁと驚きました。口が悪いついでに言うと中途半端にLAを踊ると単にナヨっぽくみえてしまうのと同じなのかもしれません。文字で説明するの難しいので、手マウス(ノートパソコンのタッチパッド)で適当に書くと
(わはは。下手な絵で申し訳ないですが一応人間のつもりです(A^^;; )例えば基本的な右回りだって、こんなん可笑しいというかカッコよくないんですよね。
なんでカッコよく見えないかというと腰が引けてるからなんですよね(あとひじを上げすぎるという点も)。だからカッコよく見えないと思うわけです(これはあくまでも僕の頭の中のイマジネーションです。僕が踊れている・踊れていないという問題じゃありません(A^^;; )
極端な例はこんな感じで、腰が引けるとこうなってしまう。気をつけてないと、自分もついつい腰が引けてしまっていたりします。しつこいですがこれは人間です。アリじゃないです。(A^o^;;
基本となるクロスボディーリードというのは適度な距離感(近すぎず遠すぎず)で女性の背中のテンションが感じられる距離が全てを決めるのだとおもうのです、見ててカッコイイしね。
僕の悪い癖のひとつに、クロスボディーのカウント4の時に右足を内股に寄せてしまうってのがあるんです。カッコ悪いなぁと思いつつ、分かってるんですけど直せない。
それから僕は今までこういう男性が後ろ向きになって、手を払ったり頭の上を右左右と動かすような流れ(なんというか分からないのですが・・・)って難しいしパーティーでは無理ちゃうかなぁとあきらめてたんですが、さっき話したように今日カンペキなダンスを見てしまったので惚れ直しました。
今日はいいもの見せてもらえました。まだまだ精進が足りません。練習しようっと。
それから、週末のelococoよろしく、いつものようにビールを2杯ほど飲んでお酒の入った状態でお誘いしたら、一人の女性から断られてしまいました(*_*)うーん、失礼なことはしていないつもりでしたが、お酒の入った人とは踊らないというポリシーの女性もいるようです。そのポリシーも間違いではありませんね。中にはお酒の勢いで非ジェントルな振る舞いをする人も居るかもしれません。名古屋elcocoの場合は、酔っぱらい、あほあほダンスチームというジャンルが確立していますが(A^^;; こちらの事情も一応勉強になりました。
今回とまったビジネスホテルはLANが完備されネット使い放題というサービスを提供しています。僕のような職業の人間にはネット接続はかかせません。LANサービスもさることながら、少し意外なことがありました。ケイタイの電池が切れてしまったのでフロントの横においてあるコイン充電器を使うとしていたところ『お客様、ケイタイの充電でしょうか?でしたら充電器を無料でお貸ししますよ。そちらの機械を使うとお金がかかりますが無料で結構です』
名古屋に戻ってまいりました。二日間出張に出ていると会社に出たくてたまらなくなる。いいこと?なのかもしれないし、単に心配不安に背中を押されているだけなのかもしれない。ほんと、二日外出していると仕事溜まりまくるんですよね。それは皆同じか・・・明日は忙しいだろう、早く寝て早く起きよう。
インプレッサ君(STi GDBE/6MT)の燃費を計算してみた。走行距離4728kmで総燃料678.95L。従って燃費は6.96Km/L。最高9.83Km/L。最低5.59Km/L。クルマはノーマル。乗り方は普通くらい。ちなみにカタログの10.15モード燃費は10.2Km/Lです。こんなもんかな。
気持ちのいいダンスを踊る人は、ベーシックが気持ち良いのだ。
あ、そうか。岩田貫一 → イカ。田口浩二 → タコ。しゃこボクサーは、、、ははぁん。なるほど。これを書くとネタバレになってしまうので遠慮しておきます。
ということを書いては見たものの、う〜ん。やっぱりスランプからは抜けられないなぁ。super dancerを目指しているわけではなく一曲を二人で楽しく踊れればそれでよいと思っているのだが、"何か抜けてる感" が拭い去れない。きっと何かが足りてないのだなぁ。
--- linux-2.6.3/mm/mmap.c Wed Feb 18 12:58:32 2004 +++ linux-2.6.3-sh/mm/mmap.c Tue Feb 24 15:11:02 2004 @@ -737,21 +738,21 @@ if (len > TASK_SIZE) return -ENOMEM; if (addr) { addr = PAGE_ALIGN(addr); vma = find_vma(mm, addr); if (TASK_SIZE - len >= addr && (!vma || addr + len <= vma->vm_start)) return addr; } - start_addr = addr = mm->free_area_cache; + start_addr = addr = PAGE_ALIGN(mm->free_area_cache); full_search: for (vma = find_vma(mm, addr); ; vma = vma->vm_next) { /* At this point: (!vma || addr < vma->vm_end). */ if (TASK_SIZE - len < addr) {それから webでmlアーカイブが閲覧できなくなっているようだけど、2004/2/24の[linux-sh:03173]のスレッドが参考になります。↓Kazさんから頂いた返信。[linux-sh:03174]で公開されているのでblogに載せます。
How about defining HAVE_ARCH_UNMAPPED_AREA for sh3 and writing a sh3 specific arch_get_unmapped_area like as sh4? You could define HAVE_ARCH_UNMAPPED_AREA in include/asm-sh/ cpu-sh3/cacheflush.h and push a new arch_get_unmapped_area into arch/sh/kernel/syscall.c with #if machinery.
2004-03-11 Yutaro Ebiharaありゃ。get_unmapped_erea()の件、kazさんがcommitしてくれていたようです。ありがとうございます。m(_ _)m。ちなみに最新カーネルはlinux-2.6.8.1対応のようです。Kaz Kojima * arch/sh/kernel/sys_sh.c (arch_get_unmapped_area): #ifdef'ed for HAVE_ARCH_UNMAPPED_AREA. Speedup searching. * include/asm-sh/cpu-sh3/cacheflush.h (HAVE_ARCH_UNMAPPED_AREA): Define.
その後 →渋谷から半蔵門線、銀座線、丸の内線と乗り継いで東京駅近くででR社のLinux系の懇談会に参加。いろいろな人と会えて意外と面白かったし、話を聞いてみると、皆同じところで苦労してるんだなぁという共感を得た。今後ビジネスにも結びつくかもしれない。
ところで最近、東京のサルサと名古屋のサルサの違いが分かってきた。はっきり言えば、東京のサルサクラブにはダンサーしかいないのだ。たとえば名古屋のelcocoにはsalsa音楽のファンがいる。踊り以外の楽しみ方をしに来ている人がいる。踊るだけがsalsaの楽しみじゃないよな、聞くこと、語ること、飲むこと。何も踊るだけがサルサの楽しみ方じゃないと思うけど、例えばcaribeにはそういう人がほとんど居ないので残念。全く踊らなくたって、elcocoは楽しいところだと思うよ(^^
本日は祝日だが、T自動車様は稼働日なので愛知県の会社は出勤日のところが多いのだ。ウチも仕事日。朝から夕方まで打ち合わせ(これが無かったら昨日踊りに行っていたかもしれない。(A^o^;;)でもまぁ仕事第一。頂戴した仕事は責任をもって取り掛かりましょう。
#define SPEED0_HZ 1 #define SPEED1_HZ 2 #define SPEED2_HZ 10 #define SPEED3_HZ 100 #define SPEED4_HZ 1000 // 1K #define SPEED5_HZ 2500 // 2.5K #define SPEED6_HZ 5000 // 5k #define SPEED7_HZ 10000 // 10k #define SPEED8_HZ 25000 // 25k #define SPEED9_HZ 50000 // 50k
土曜の昼間はスポクラ。bodypump新曲はあまり面白くない。
そんなおいらは一週間で±4Kgくらい変わる.....体重コントロールしてないのだけど。。。XAXは最近高いなぁと不満を感じるようになってきた。昔はナイト会員で\3,800くらいだったのにKonamiSportsになってから高すぎだな。スポクラ行かなくたって運動はできるしなぁ、またやめるかなぁとか考え中。挫折するのは嫌なので、ベンチプレスの目標値を達成したらやめるかな。
今月号のインター誌に『SH-Linuxの割り込みレイテンシを改善』という記事を書きました。これはジミに結構すごい内容です(ちゃんと動けば)。
記事に書いたとおり素のsh-linuxカーネルでは、ide周り等に割込み禁止区間が2msec〜3msecくらいあります。これはファイルの読み書きをしている間に、3msecより短い周期で発生している割り込みは取りこぼしてしまう可能性があることを示しています。LinuxはRTOSではありませんけれども組み込み装置に使っていて割り込みを取りこぼすなんてマズイですよね。
LinuxはPCアーキテクチャ向けのOSですから、SHプロセッサに移植したときに『SHにしかない』の機能は互換性のために使っていません。このようにアーキテクチャ固有の機能を使ってしまうと他アーキテクチャに移植できないソフトになってしまいます。しかしながら今回はSH→PC向きの互換性は犠牲にしてSHプロセッサの機能を使ってみようという実験をしました。志は低いので、CATで動けばいいやくらいの簡単な実装です。アイディア的には昔やっていたこれです。
SHプロセッサには割込みコントローラに『優先度レベル付き多重割込み』という機能が内蔵されています。この機能を活用してLinuxOSが割込み禁止にとしても、実際には高優先度の割り込みは受け付け可能なようにLinuxKernelを改造しました。この結果、割込みレイテンシ(遅延時間)が素のLinuxでは最悪値として3msec近くあるものを、平時7マイクロ秒程度、最悪値として20〜30マイクロ秒程度に下げることができました。10KHz程度の割り込みは取りこぼすことなく取れています。興味のある方は今月号のInterface誌を見てください(^-^)。
サポートwebはこちらです。
http://www.si-linux.co.jp/wiki/cat/index.php?sh-linux-rt
カーネルローダブルモジュールを使っているとこれ以上の低減は無理なようです。理由は簡単で、SHプロセッサはTLBが少ないので、モジュールとして仮想メモリ空間上にコードをローディングしていたらTLBから追い出されてMMUミスヒット(page fault)になってしまうからです。せめて割込みのトップハーフだけでもカーネルにstaticにlinkしておけば(SH-Linuxではカーネルは物理メモリに1対1マッピングなので)TLBを介さないので割込みレイテンシが改善されると思います。開発中はローダブルモジュールで動かし、最終製品はstatic linked driverにするというのも手です。とはいうものの.bssセクションやstackはvm_struct経由なんですけどね。
ここだけの話ですが現行の締め切りの時にはまだ安定して動いていませんでした。カーネルの数マイクロ秒の動きを追跡するのは難しかった...やり切れる自信はあったのですが原稿を書いているときはまだ安定化できていませんでした。安定したのは締め切り後のことでした(A^^;;
でもlinuxはそのようにはなっていないし、改造するのは容易ではないので、今回のように割込み応答性能を向上させることで機械制御などの単純な固定時間ループなら安定してまわせるようになることを期待しています。
I誌の短期連載はこれにていったん終了で、その次の某Mookの記事を書いてアップした。ゲラ刷りで24ページっくらいになって結構がんばったなぁと(そして原稿料も..(^^))とか思っていたら、入りきらなくなったのでソースリストはCDROMに移します、との連絡。がぁぁぁん。
ベテランプログラマーの中には「ICEなんて無くてもprintfさえ 使えれば開発できる」と豪語する人もいるなんて書かれていましたが、それは話が逆でC言語が使えてprintfが使えるなら確かにICEは要らないかもしれないすよ。
やっぱりembeddedなエンジニアって、アセンブラで0番地から自分で書かないと気が済まないって人が多いだろうなぁ(おいらも)。だからavr-gccって楽なんだけどスタートアップのアセンブラは一通り読んでみないと気持ちが悪くて。
工夫が足りなかったなぁ。