root@boss:~# fdisk /dev/sdc Command (m for help): p Disk /dev/sdc: 1024 MB, 1024450560 bytes 32 heads, 63 sectors/track, 992 cylinders Units = cylinders of 2016 * 512 = 1032192 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sdc1 * 1 992 999904+ 6 FAT16 Partition 1 has different physical/logical endings: phys=(959, 31, 63) logical=(991, 31, 63)id=6 , type=FAT16 なんだ。
600000,北海道,札幌市中央区, 640941,北海道,札幌市中央区,旭ケ丘 600041,北海道,札幌市中央区,大通東 600042,北海道,札幌市中央区,大通西(1〜19丁目) 640820,北海道,札幌市中央区,大通西(20〜28丁目) 600031,北海道,札幌市中央区,北一条東郵便番号, 都道府県, 市区町村, 町名番地 というデータとした。
create table postalcode ( zipcode integer not null, todofuken text not null, shikuchoson text not null, chomeibanchi text not null); create index zipcode_idx on postalcode(zipcode);KEN_ALL_utf8.csv ファイルを postalcode テーブルにインポートする
sqlite> .separator , sqlite> .import KEN_ALL_utf8.csv postalcode試す
sqlite> select * from postalcode where zipcode=4600003; 4600003|愛知県|名古屋市中区|錦サイズを見てみる
$ ls -l -rw-r--r-- 1 ebihara ebihara 5547913 2008-05-08 18:24 KEN_ALL_utf8.csv -rw-r--r-- 1 ebihara ebihara 7880704 2008-05-08 18:43 postalcode.dbdebian sarge の sqlite 3.2.1 では UTF8が import できなかった。debian etch の sqlite 3.3.8 では問題なかった。
プラン1 名古屋→新大阪経由→千里丘(仕事現場)。千里丘→京都経由→金沢を、工夫せずに普通に買う 名古屋→新大阪 \3,260 新大阪→千里丘 \170 千里丘→(京都経由)→金沢 (255.9km) \4,310行きの名古屋→新大阪折り返し→千里丘のルートは、折り返し重複区間となるため新大阪でいったん降りて初乗り\170という計算になる。ただし有効期間は延長できるのでこれを連続切符という。合計 \7,740
プラン2 名古屋→新大阪経由→千里丘(仕事現場)で途中下車して前途を生かし→京都経由→金沢 名古屋→新大阪 \3,260 新大阪→千里丘で途中下車(切符は捨てない)→京都経由→金沢(263.8km) \4,620この場合、合計 \7,880。新大阪の折り返しで繋いで連続切符にしようと工夫したつもりが逆に高くなってしまった。これは営業キロが260kmを挟んで\310高くなることに加えて、新大阪→京都間が割引運賃区間であることに由来する。ということは大阪に住んでいる人が新大阪→金沢にゆくなら普通に買うよりも、新大阪→千里丘、千里丘→金沢の2枚の連続切符で買ったほうが少しオトクってことですな。
プラン3 名古屋→京都経由→千里丘、千里丘→京都経由→金沢 と少しルート変更 この場合の秘訣は 名古屋→京都経由→(湖西線)→金沢は重複しないので1枚の切符で買える (372.4km) \6,090 京都→千里丘 \540、千里丘→京都 \540切符としては名古屋→金沢を買っておき、京都で途中下車したことにして千里丘往復を別途求める。すると合計 \7,170。最初に比べて\570安くできた。もちろんキセルとかのズルではなく完全に正しい切符の買い方だ。
次に特急券については常識テクの乗り継ぎ割引
名古屋→京都 新幹線 e特急券 \2,170 京都→金沢 サンダーバード 特急券 \2,820特急券の合計は \4,990。乗り継ぎ割引を活用すると
名古屋→京都 新幹線 自由席 \2,410 指定席なら \3,120 京都→金沢 サンダーバード 特急券(半額) \1,410名古屋→京都は近いので新幹線を自由席で我慢する前提で合計 \3,820。
まとめると、最初のプランでなにも工夫しかなった場合、合計 \12,730。プラン3+乗り継ぎ割引で \10,990。\1,740 安くすることに成功した。レギュラーガソリン11.6リットル。350cc缶ビール換算で2.7リットルに相当する。
運賃合計 \11,580 名古屋→京都 新幹線 自由席 \2,410 京都→金沢 サンダーバード 指定席特急券(乗り継ぎ割引) \1,410 金沢→名古屋 しらさぎ 指定席特急券 \2,820 総合計 \18,220おしい。100円高かった。一応、発想力とイマジネーションを働かせてみた。